トムビーンの日日あれこれ

日日に思いを馳せてお伝えします

安全・安心なまちづくりの日

 

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

10月10日月曜日、昨日は雲の合間に青空が見えたかと思えば雨が降ったりと、やはり不安定な空模様でした。

10月の週末は学校や公園で運動会が開催されているのを度々見かけます。

運動会と言えば万国旗が飾られ、トムビーンも幼い頃晴れた空に色とりどりの旗がたなびいてわくわくした思い出があります。

万国旗で代表的なものでは、大体20~100カ国の国旗が使用されているそうです。

日の短さをぐっと実感してくるこの頃ですが、街灯の明るさによりそこまで暗さに不便を感じたことはありません。

2000年代に街灯がLED電球に交換となった時には、その明るさにしばらく慣れなかった思い出があります。

 

街灯が設置されるようになったのは16世紀頃、ヨーロッパの主要の都市で道路に面した家の位置を示すためのものが始まりだったそうです。

当時はろうそくや油を使用しており、位置の確認に使用するため道を照らすほどの明るさはありませんでした。

道路を照らす明かりを公的に設置することを境に街灯の数は増えていったそうです。

1792年、イギリス人技師ウィリアム・マードックが石炭から得たガスを用いて使用したガス灯が開発されました。

ガス灯はそれまでの灯油やろうそくの火よりも随分明るく、室内灯として使用された後1797年にイギリスのマンチェスターで街灯利用が始まったとされています。

日本でも江戸時代から行灯や灯篭を使用して道々明かりを点していましたが、ろうそくや油を使用した火を用いており明るさはさほどありませんでした。

18世紀頃、日本独自に国産天然ガスを使用したガス灯を使用した記録が残っていますが、街灯としてガス灯を使用したのは1872年に高島嘉右衛門がガス灯を設置したのが始まりです。

1882年にはカーボンアーク灯が、1915年には白熱電球を使用した街灯が使用され始めました。

街灯が普及した理由はやはり夜の闇への恐怖があったそうです。

夜間でも明るく活動時間が増える他に、闇に紛れて起きる犯罪への抑止、防犯という用途でも街灯は広がっていったのです。

 

 

本日10月11日から20日まで、2006年から実施されている全国地域安全運動が始まります。

この運動は、犯罪や事故などのない安全で明るく住みよい地域社会の実現を推進する目的で開催されます。

その1日目である11日は、啓発デーとして「安心・安全なまちづくりの日」と定められています。

昨年令和3年の統計では、一年のうち警察がある事実を刑法に違反する行為と認めた件数は約56800件と言われています。

これを人口当たりで割ると、1000人あたり4.5件、警察が出動するような刑法に違反する事象に遭遇しているとされます。

これが多いか、少ないかは各個人の感じるところではありますが、一つ言えるのはゼロではないということです。

 

街灯によって日本の夜は一日明るい場所さえあり、街灯の歴史の恩恵に預かっています。

世界でも治安のいいと言われている日本でも、犯罪は完全には防げていません。

犯罪に巡り合わない、また遭遇してもトラブルや損害をできる限り減らすには、日頃から防犯意識を持ち、何が起きるかを想像しシミュレーションしておくことが大事なのではないでしょうか。

この道暗くて星がきれいだな、という箇所がないか、意識を始めるだけでもいいかもしれません。

 

シャイのトムビーンより、街灯のこれまでに関わってきた人々に謝意と、皆さんの安全を祈って。

ご拝読ありがとうございました。

 

10月10日中の投稿ができず、無念...。

 

目の愛護デー

 

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

本日は10月9日日曜日、ややどんよりとした曇りがちな一日でしたが、時折差す日光にぽかぽかした気持ちになりました。

そろそろもう半袖の出番はない気候になってきましたが、もう皆さん衣替えは済まされましたか。

無精のトムビーンはまだ終わっていません。

 

身に着ける物としては、皆さん眼鏡はお使いでしょうか。

トムビーンは強い近眼と乱視のため眼鏡とコンタクトレンズを使用しています。

ところで視力の低下が世界的に問題視されていることをご存じでしょうか。

 

視力検査の結果で1.0や0.5などと数字を示されることがあります。

1.0とは「5メートル先にある7.5ミリメートルの輪の1.5ミリメートルの隙間を認識できる」状態です。

(明確な視覚と数値の定義は違うのですが、わかりやすい例を挙げました。)

視力検査で見られるCマークはランドルト環と言われ、1888年に眼科医のエドムンド・ランドルトが考案し、その後視力検査の主流となっています。

人間はほとんど見えない状態で誕生し、4~6歳頃に1.0程度まで上昇、7歳頃に機能的に完成します。

7歳頃に完成した視力と機能はその後維持するか悪化するかのどちらかなのです。

今年の7月に、昨年2021年に行われた学校保健統計調査の結果が公表されました。

調査によると眼鏡などで矯正していない裸眼視力が1.0未満である割合は、幼稚園で24.81%、小学校で36.87%、中学校で60.28%、高校で64.41%だったと言います。

中学校で60%を超えたのは2021年が初めてと。

30年前の1991年では幼稚園は21.58%、小学校は21.68%、中学校は43.60%、高校では57.54%だったそうです。

全年齢で悪化していることは否定できないようです。

2022年度では近視の他、遠視、乱視などの視力低下にも注目した学校保健調査を検討されており続報に注目したいところです。

 

世界的にも問題視されていると冒頭で指摘しましたが、世界保健機関は2050年には全世界の半分が近視になるという予測を立てています。

60年前と比べると、東アジアの地域のうち韓国、香港、台湾、シンガポールでは禁止の人口が約4倍まで増加しているという調査もあります。

 

視力の低下には、生活環境や生活習慣が大きく影響していると言われています。

長時間近くの同じところを見続けることが増えると近視が進みやすく、テレビ、スマートフォン、パソコンの普及、外遊びの減少などに注意が必要と考えられています。

 

 

明日10月10日は、1931年に中央盲人福祉協会の提唱を受けて失明を予防する運動の一環として「視力保存デー」として定められました。

その後9月18日を「目の記念日」とする変更がありましたが、1947年に「目の愛護デー」として再度制定されました。

 

強い近視は最悪の場合目の病気や失明に繋がる可能性もあります。

便利な機器が広がっているからこそ、浮いた時間や余裕を自身の健康に還元していきたいです。

シャイのトムビーンより、皆さんの健康を祈って。

ご拝読ありがとうございました。

 

 

世界郵便デー

 

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

本日10月8日土曜日は、ようやく秋らしさを取り戻した気温と天候でしたが、小春日和というにはやや早く雲の多い日かと思います。

 

今晩は申し訳ないですが、体調不良のため小話について筆が進みませんでした。

今日は早めに休み、明日からまた頑張れたらと思っております。

 

明日10月9日は、1874年に万国郵便連合(UPU)が発足したことにちなんで、1969年に「UPUの日」が制定されました。

この連合は、全世界を一つの郵便地域とすることを目的に設立され、日本は1877年に加入しています。

その後1984年に「万国郵便連合記念日」又は「世界郵便デー」と改称され、現在に至ります。

この連合では全世界どこからでも国を跨ぐ郵便費用がほぼ一律に扱われる、国際も国内も同じ郵便として取り扱われる、国際郵便の料金は各国で徴収され使用されることなどが合意されています。

 

 

気温差が大きく体調を崩しやすい日々が続くかと思われます。

皆さんも体からの不調の便りを大事に、ご自愛下さい。

侘しい体力のトムビーンより、お詫びと皆さんのご健康をお祈りして。

明日は明日の頑張りがある。

ご拝読ありがとうございました。

 

木の日

 

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

本日10月7日金曜日は前日に引き続き冷え込む一日で、数日前までの残暑が懐かしいです。

先日話題にしたうろこ雲がしっかり役目を果たしたのか降雨が続きそうです。

 

秋が進んでくると話題になる一つに紅葉が挙げられます。

近隣にイチョウの木が多いですが、まだ木々は青青として黄色味を帯びる気配はありません。

過去に関西のほうで9月終わりに赤いモミジを期待して観光しましたが、やはり気温は高く緑の葉が鮮やかでした。

 

紅葉の進み具合は、日照時間、気温、降雨の3つの条件によるそうです。

緑の葉が変色する原因は、葉の老化や越冬に向けての省エネルギーのためだと考えられています。

夏の日照時間が長い時期は、光合成でエネルギーを生み出すため葉に葉緑体を多く含みます。

この時葉緑体にはクロロフィルという成分が存在し、これが葉の色を緑に見せています。

季節が変わり日照時間が短くなると、光合成でのエネルギー産生が減ってくると葉の老化も進みます。

葉の老化とともにクロロフィルも分解されて壊れ、代わりの物質が葉の色を変えてくると言われています。

アントシアンという物質が葉の老化の過程で生産されて赤い紅葉となります。

夏の間から既にカロテノイドという物質が含まれ、クロロフィルが壊れるに従い表出すると黄色い紅葉が進むそうです。

これらの化学物質は葉が完全に落ちるまで、光の影響を最小限にするため存在します。

なので紅葉してから落葉が起きやすいのです。

 

クロロフィルが減少することが紅葉のポイントなのですが、一日の寒暖差が強いとその分解が進みやすいと言われています。

また夜間の気温が低いと、日中日光を浴びて作られるアントシアンが消費されにくくなり、赤い紅葉がはっきりするそうです。

紅葉の気温の目安は、一日で気温が下がる夜間から早朝にかけての「最低気温が8~9℃」と言われています。

 

日照時間の変化や日中の日光が紅葉に影響しますが、しかし気温が下がると空気が乾燥し、それに影響されて葉が枯れ落ちてしまうこともあります。

このためにも、適度に雨が降ることも紅葉には必要と言われています。

 

北海道など北日本では10月早い時期から紅葉が進むと言われています。

昨今の雨と気温低下は、多かれ少なかれ紅葉に影響するのではないでしょうか。

家にこもりがちの日日を取り返せるような紅葉を期待したいです。

 

明日10月8日は、1977年に木材青壮年団体連合会が木の日と提唱しました。

漢数字の「十」と「八」を組み合わせると「木」となることからこの日となったそうです。

 

 

 

意匠惨憺を控えたいトムビーンより、自然界の不思議に賞賛を込めて。

ご拝読ありがとうございました。

 

 

ミステリー記念日

 

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

本日10月6日木曜日は曇天が広がり気温もぐっと下がって、関東は季節を一つ飛び越えてしまったのではと錯覚しました。

足元が悪い日は外出は控えて、在宅での気分転換が欲しくなります。

 

昨今、様々なサービスがパソコンやスマートフォンなどの電子機器で楽しめる電子化が進んでいると思われます。

音楽、動画サービス、通信サービスを利用してリモートで人と会うなんてことも日常となってきています。

その中の一つに書籍、雑誌類も含まれ、電子版をインターネット上で購入するということも可能になっています。

 

出版業界の諸問題について調査研究している出版科学研究所では、1996年から2021年の期間での出版物の推定販売金額についての統計データを示しています。

調査結果によると雑誌について、1996年には約1兆6千億円あった販売額が2021年には約5千億円まで減少しているそうです。

これに対し書籍は、1996年には約1兆1千億円だった額が約7千億円まで減少しているようです。

雑誌と書籍、どちらも販売額は減少していますが、雑誌の減少割合が大きいです。

これらについて、1996年と2021年では消費税率が異なる、少子高齢化が進んでいるなどの要因も寄与していますが、インターネットやスマートフォンの普及による電子化が大きく影響しているのではと同研究所は指摘しています。

販売額だけを見ては一概に雑誌の普及率が減少している、とは断言できませんが、やはり紙媒体の書籍・雑誌離れが進んでいることは否めないでしょう。

情報としては古いのですが、2018年に文化庁が行った「国語に関する世論調査」の結果では、「1か月に1冊も本を読まない」とした割合が47.3%であったそうです。

この調査結果については有効な回答の回収率が54.6%とのことで、結果の汎用性についてやや信用し切れませんが、公的な調査でも読書離れは表面化していたようです。

悪く言うつもりではありませんが、トムビーン個人としては、雑誌離れには動画サービスやSNSの浸透も影響しているのではと考えています。

本屋やコンビニに買いに行くより簡便で、様々な情報が網羅されていますから。

 

明日10月7日は、1849年にエドガー・アラン・ポーが亡くなられたことを偲んでミステリー記念日と制定されました。

作家エドガー・アラン・ポー氏は、1845年に発表した「モルグ街の殺人」を代表作として、ミステリー作品の先駆けと慕われています。

同氏は作家の他に編集者としても雑誌に関わり、作品には大衆受けを意識した作風なども見られるそうです。

 

 

技術の進歩とともに情報の媒体が紙から電子に変わったとしても、受け手となる人々の求めているものを鋭敏に察知できるかが、もしかしたら成功の鍵なのかもしれません。

忍びのように影の薄いトムビーンより、ミステリーの開拓者作家エドガー・アラン・ポーを偲んで。

ご拝読ありがとうございました。

 

 

統計情報については下記サイトより引用しました。

出版科学研究所

国語に関する世論調査 | 文化庁 (bunka.go.jp)

コスモス

 

 

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

10月5日水曜日の本日は、一日雨が断続的に降り続いていました。

気温も下がりつつあり、外気はひんやりとして冷たさを感じました。

 

先日家族が誕生日を迎え、お祝いのメッセージを送りました。

トムビーン自身も順調に歳を重ねておりますが、年齢を経るごとに誕生日に対しての興味が減少しております。

誕生日に花束の贈り物を、というのはよくある光景でしょう。

贈る花の花言葉をフラワーショップで聞く、という人もいるかもしれません。

 

誕生日について花や石だけでなく、他にも所縁があるカテゴリを見つけました。

例えば誕生色、誕生星、誕生酒、誕生鳥、誕生魚、誕生果、誕生木、誕生竜などがあるようです。

世の中には幾千幾万の動植物があることは理解できますが、酒や宝石・鉱石について366も所以を調査、決定したことに驚きつつも感心しました。

思わず自身の誕生酒がどんなものなのか詳しく調べてみたほどです。

勿論これらは商業利用を目的としている場合も考えられるでしょう。

しかし興味が薄れつつある誕生日に、目を向ける一つのきっかけにはなりました。

 

明日10月6日木曜日の誕生花の一つにコスモスがあるそうです。

コスモス(cosmos)の名前の由来はギリシャ語のkosmosだと言われています。

kosmosは「秩序」、「飾り」、「美しい」といった意味があるそうです。

宇宙を意味するcosmoの由来もこのkosmosと言われているそうです。

10月4日から10日は国連宇宙週間に制定されています。

可憐な花から深遠なる宇宙まで、縁の多い週となりそうです。

 

シャイなトムビーンより、雨の多い日々に花を添えるコスモスに謝意を表して。

ご拝読ありがとうございました。

アニメサザエさんが初めて放送された日

 

※ 爬虫類、昆虫類などを取り上げています、苦手な方はご注意ください。

 

 

 

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

本日10月4日火曜日、関東は日差しもあり最高気温は高めで、昼間に鳩が木陰でうとうととしていました。

 

夏から秋、冬へと季節が変わっていくと、自然の中で見掛ける生物も少なくなってきます。

爬虫類や昆虫なども姿を消し、次の春まで冬眠に耽ったり、次の世代へと交代されていくのでしょうか。

突然ですが、じゃんけんの由来にカエルやヘビ、ナメクジが関わっているのはご存じでしょうか。

 

よくあるじゃんけんはグー、チョキ、パーを競わせて勝敗を分ける遊びです。

お互いにそれぞれ得意な相手と苦手な相手を持ち、牽制し合う遊びを三すくみ拳と呼ぶそうです。

じゃんけんの呼び名は遊ばれていた両拳、石拳、蛇拳が訛って成ったと言われています。

中国から伝来後広がっていた虫拳、蛇拳という遊びがあり、これはヘビはカエルを食べ、カエルはナメクジを食べ、ナメクジはヘビを溶かすという三すくみでした。

(どこかの少年漫画でもこれらの三すくみが取り上げられていたように記憶しています。)

この虫拳、蛇拳に数拳という指の数を当てる拳遊びなどの要素が取り入れられたのがグー、チョキ、パーの由来の一説と考えられています。

 

明日10月5日は、1969年にフジテレビ系列でアニメサザエさんの放送が開始された日になります。

ギネス記録を所持している日本の長寿アニメ番組ですね。

アニメはホームドタバタコメディで、おっちょこちょいでも憎めない主人公とその家族は長らく日本人に愛されています。

アニメの最後に出題されるじゃんけんは定番のコーナーとなっており、日本の子供がじゃんけんを覚える一助になっているのでしょう。

 

得意なものもあれば苦手なものもある、これはどのような人間にも当てはまることであると思います。

お互いの欠点を補い合い、長所を高め合う、そんなあいこの関係を作ることができれば、人間関係に悩むことを減らせるように思います。

シャイなトムビーンから、サザエさんの作家、アニメサザエさんに携わった方々へ謝意を表して。

ご拝読ありがとうございました。